専門家紹介
社員税理士 片山崇
昭和48年4月20日生まれ。兵庫県加古川市出身。
学生時代小学校から高校まで地元加古川市で育つ。 |
![]() |
バンドで高校の文化祭に出演しようとしたが演奏が過激すぎたため出演できず、文化祭と同日に地元のライブハウスで怒りのライブを決行。すぐに先生にバレて停学処分となる。
18歳で大学入学のため大阪府堺市へ。
大阪府立大学経済学部経済学科に通う。
大学でも軽音楽部に入部しバンドを続けるつもりであったが、何を思ったかワンダーフォーゲル部に入部。登山をはじめアウトドアに目覚める。
就職活動では銀行業界への就職を目指すが就職難の時代だったこともあり思うような会社から内定を貰うことが出来ず、一念発起し税理士を目指すために会計事務所に就職することに。
初めて味わう挫折 ~ 税理士受験生時代
大学卒業後、兵庫県明石市の板東博公認会計士事務所に就職。
税理士を目指すことにしたものの高い志を持っていた訳ではなく、税理士試験は会計2科目・税法3科目の5科目に合格する必要があるのですが、1回の受験で5科目全てに合格する必要はなく、1科目ずつ合格することができる科目合格制度が採用さており、かつ、1度合格した科目は生涯有効なので、「働きながらでも勉強しやすい」イコール「簡単」と思ってしまったからです。(これは大きな勘違いだったと嫌というほど思い知らされました。)
という訳で税理士試験の勉強を始めてみたものの、大学の4年間全くと言っていいほど勉強をしなかったものですから急に勉強しようにも無理な話です。
税理士試験の受験予備校は毎年9月からスタートし、11月ぐらいまではなんとかついて行けるのですが、税理士事務所は12月ぐらいから業務が忙しくなってくるものですから慣れない仕事と勉強の両立は難しく結局予備校の授業について行くことが出来ず、毎年一応受験はしていましたがとても合格レベルに達していたとは言い難く「記念受験」レベルでした。
丸岡会計事務所に転職 ~ 税理士法人設立
お世話になっていた板東博先生が急にお亡くなりになり、勤務先がなくなるという経験をしました。私たち税理士事務所の顧問先企業がゴーイング・コンサーンとして継続していくよう取り組んでいるのに税理士事務所が一代限りでは顧問先企業に対し問題があると感じました。
そして丸岡会計事務所に転職。職安経由での問い合わせだったのですが、丸岡所長がその日のうちに面接をして下さりその日のうちに内定を下さったので他の税理士事務所を見て回ることなくお世話になることにしました。
丸岡会計事務所が税理士法人丸岡&パートナーズになる際に、丸岡所長から社員税理士になるよう声をかけていただき二つ返事で引き受けたのは、前勤務先がなくなった時に従業員だけでなく顧問先企業も路頭に迷ったという経験をしたからです。税理士事務所も継続企業であるべきだと強く感じ税理士法人化は従業員のためにも顧問先企業のためにも不可避だと考えます。
年間200日以上の釣行回数の中、運良く税理士試験に合格
私の趣味は釣りでして、ルアーでシーバス(スズキ)を狙いハイシーズンになりますと朝出勤前に釣りに行き、夜仕事から帰るとまた釣りに行くといった生活を年間200日以上しています。
税理士試験の受験勉強中もそんな生活をしていましたので、合格した時は家族や同僚や釣り仲間から「いつ勉強していたのか」と驚かれましたが、一番驚いたのは自分だと思います。
これから会社を設立される方へメッセージ
この仕事をしていまして、顧問先企業が大きくなっていく様子を見ていますと自分もその会社の一員であるかのように喜ばしく思い、最もやりがいを感じるところであります。
私たちが創業支援に力を入れていますのは、はじめは小さな会社でも少しずつ大きく伸ばしていく、そのお手伝いをさてていただき、経営者と共に喜びを分かち合いたいからです。
これから会社設立・開業を考えている皆さん、ぜひ一緒に会社を大きく育てていきましょう!
税理士法人丸岡&パートナーズ
社員税理士 片山崇
社員税理士 松本大宜
![]() |
経歴昭和51年3月17日生まれ |
一応進学コースだったのですが朝昼夕とサッカーで全くといっていいほど勉強しなかったため、進路指導の先生に呼び出され、たいそう怒られた記憶があります。
サッカー部の先生の紹介で、京都教育大学を受験、何とか入学できました。
(体育学部だったので2次試験は体育実技だけだったのです!)
ダンス、相撲、バレー、バスケ、ハンドボール、水泳他あらゆる授業があったのですが、
身体能力は低くないですが運動能力が低い私は単位取得にかなり苦労しました。
大学4年生の前期にある公立中学校に体育の非常勤講師(といっても毎日勤務でしたが)として勤めた約2ヶ月間は今の私にとって大きな財産になっています。
この2ヶ月間の体験により、既に一般企業の内定をもらっていたのですが、小学校教員を目指すかどうかかなり悩みました。が、採用2次試験でピアノと歌のあまりの下手さ?にて不合格、結局一般企業へ就職となりました。応援・推薦して頂いた教頭先生や職場の先生方には今でも大変申し訳なく思っています。
前職時代
不動産の詳しい知識もなく、「街づくりがしたい」という漠然とした気持ちで入社した私が配属されたのはとあるニュータウンの分譲営業部でした。配属された部署ではよく怒られもしましたが、不動産や営業に関するいろいろな知識を教わりました。
バブルもはじけ、在庫物件も多く、厳しい環境ではあったと思いますが、とても楽しく充実した日々でした。
右も左もわからないような状態の私に「営業とはね…」、とお話をしていただいたお客様、色々厳しいお叱りを受けながらもよく声をかけて頂いたお客様など色々なお客様との出会いの中で成長できているという実感のある日々でした。(多くの方と接する中で、私の人見知りな性格が少し改善されたように思います。それでも飛込営業は最後まで苦手でしたが)
当時は営業成績にもこだわり、表彰も受けたりと自分なりに一生懸命やっていたつもりでしたが、今振り返ってみると、ちゃんと会社の利益を考えて動けていたかというと恥ずかしながら、全然ダメだったなと思います。
今の仕事に付いてから、経営者の方が社員さんは会社の利益をどこまで考えているのだろうかといったお悩みを聞くこともありますが、この当時の私を思い出せば、経営者の方の気持ちも、そして社員さんの事情も両方がわかります。
※この時代に宝塚の寮にて生活を始めたのが私の阪神間デビューです。
今の私は
趣味は、サッカーと読書です。料理も好きです。
やはりサッカーからは離れられません (^^;
自分でプレーする機会は減りましたが、約1年半前から長男の通う小学校のサッカーチームにてコーチとしてお手伝いをしています。
これが想像していた以上に楽しく、難しくて週末にチームの選手たちに合うのがとても楽しみです。
こちらの声のかけ方一つで選手の気持ちや動きが変わりますし、計画をもって望まないとぐだぐだになってしまいます。仕事と同じぐらい難しい…でも楽しくてますますサッカーから離れられなくなりそうです。
サッカーにまるで興味のない妻と長女と次女には申し訳ないのですが (^^;
読書は昔から大好きです。中学校1年生の夏休みに両親に文庫本をまとめて30冊ほど買ってもらってとても興奮したことを覚えていますが、今でも月に一回は本のまとめ買いをして心昂ぶらせています。
(さすがに1度に30冊も買いませんよ)
ジャンルは…無秩序です。事前に書評を読むことはあまりなく「直感」で選んでしまいます。
料理は大体のものは何も見ずに作れます。いろんなものを組み合わせたり、混ぜたりと自分で想像して考えながら作るのが大好きです。ただし・・・片付けは下手です。
故郷
生まれも育ちも京都府八幡市ですが、母親の出身地(松本姓は母方なのです)である鳥取県日野郡日野町は私にとってとても大切な場所です。
生まれてから今まで、ほぼ毎年お正月と夏休みには戻っている心癒される場所です。少し整備されてきたとはいえ谷合の自然の多く残る場所で、子どもの頃からここへ戻るたびにいろいろな体験をしてきました。
今は築120年?の家を改装も終わり、祖母と両親が3人で生活をしています。
今の仕事
前職を退職後、約2年半税理士試験の勉強をしたのちに縁あって丸岡会計事務所(現 税理士法人丸岡&パートナーズ)入れてもらうことになりました。
前職とは全く異なる職場環境でしたので最初はかなり戸惑いました。
また、簿記や財務諸表の勉強をしてはいたのですが、それと実務が中々一致せず、特に最初の一年は殆ど戦力になっていなかったと思います。
あまり事務所の役にはたてなかった当時ですが、わからないこと、特に税法に関しては徹底して調べていました。誰が何と言っても自分の目で根拠法令や通達を確認するまでは納得しなかったのですが、これは今でも大事なことだと思っています。
丸岡会計事務所入社後、税理士試験に無事合格することができましたが、誤解を恐れずに言えば当時の私にとっては試験合格はさほど大きなことではありませんでした。
入社後1年半頃の時期でしたが、周りの先輩方は実務経験豊富な方ばかりで嫌でも自分に実力がないことがわかりましたので、早く税理士試験合格者として恥ずかしくない力をつけなければという焦りがかなりありました。
それとこの業界に入ってわかった、税理士業というより、お客様の経営全般の問題の解決のお手伝いをするというサービス業としての仕事に強く惹かれていたからだと思います。
今は税理士として税の専門家としての責任を持ちながら、「お客様の課題解決のお手伝い」というサービスを提供していくことが重要だと考えています。
税理士法人丸岡&パートナーズについて
「企業をリードする企業」これは丸岡会計事務所時代のホームページに掲げられていた言葉です。
私は、お客様の経営上の課題解決のお手伝いというサービスを提供する以上、お客様を後ろから支える、お客様とともに歩むとともに常にお客様を引っ張ることのできる存在でもありたいと思っています。
それはお客様の気持ちを引っ張るだけではなく、組織運営、法令順守等ありとあらゆる面で「弊社のやり方を参考にしてください」とお客様にご案内できるようになることが目標です。
日頃お客様の「継続的繁栄」を願い仕事をしている弊社が、税理士法人という継続企業としてお客様と新たな関係を築いていけるようになったことは大変うれしく思っていますし、そこに社員税理士とし参加させていただいたことは丸岡代表に感謝しています。
お話(お悩み)をお聞かせください
前職において私はいわゆるセールストークが得意ではありませんでしたので、かわりに「聴く」ということに重点を置いて取り組んできました。
以前ある税理士の方が、経営者の方は自分の心の中に答えを持っている、それがあっているか確かめに、また後押しを得るために話をしたいのだ、と記事を載せていらっしゃいましたが、まさにそうだなとおもいました。
「相談があるねん」とご来所されたお客様が、こちらからは具体的な解決策を提示していないにもかかわらず、「あ、わかったわ、相談してよかった」と帰って行かれることがありますが、このときのお客様の満足されたお顔をみるとこちらも自然と笑みがこぼれてしまいます。この仕事をしていてよかったと思える瞬間の一つです。
メッセージ
これから会社設立や開業を考えている皆様は、大きな期待感と同時にこの先への不安を感じているのではないでしょうか。ぜひそのお気持ちを我々にお聞かせください。誰かに話をするだけで方向性が見えてくることもあります。
税理士法人丸岡&パートナーズは、皆が「お客様の為に」という熱い思いを持った会社です。経営上のお悩みからプライベートのことまで何でもお話をお聞きかせください。
弊社のお客様には一般企業の他に、社会福祉法人、一般社団法人、医療法人、NPO法人など多くの形態の法人があり、また様々な業種のお客様がいらっしゃいます。
「こんなことを法人としてやってみたいのだけど」、「こんなやり方はできる?」 など、そんな期待感や不安感にこれまでの経験からお役に立てることもあると思います。
これから会社設立・開業を考えている皆様、ぜひ皆様の「思い」をお聞かせください。そしてお客様の未来に向かい一歩ずつ一緒に歩んでいきましょう!
税理士法人丸岡&パートナーズ
社員税理士 松本大宜
サポートメニュー一覧
資金について相談したい!
会社設立について相談したい!
経営・税務会計について相談したい!
新着情報
-
2015/10/07
-
2015/09/05
-
2015/07/22
-
2015/07/14
-
2015/07/04